Tag Archives: レビューもはや生活必需品ながら聴きの理想形メガネ型Huawei

【レビュー】もはや“生活必需品”。ながら聴きの理想形、メガネ型「Huawei Eyewear」 – AV Watch

【レビュー】もはや“生活必需品”。ながら聴きの理想形、メガネ型「Huawei Eyewear」 – AV Watch

「Huawei Eyewear」 骨伝導タイプや耳掛け式、耳たぶを挟むタイプなど、各メーカーからさまざまな方式の製品が登場している“ながら聴き”のジャンル。筆者もいくつかの製品を使ってきたが、2023年に入ってからは、とある製品だけを使うようになった。それがファーウェイが販売しているメガネ型の「Huawei Eyewear」。11月24日に発売となる新モデル「Huawei Eyewear 2」を先行して借りることができたので、新モデルのレビューを交えつつ、筆者が“ながら聴きはメガネ型”にたどり着いた理由を紹介したい。 耳をふさがないタイプのイヤフォンは、Web会議の普及やテレワーク導入に伴う生活環境の変化などにより人気を集めており、Shokzの骨伝導タイプや、JBL、Ankerなどが展開している耳掛けタイプ、ambieの耳たぶに挟むタイプ、ソニーLinkbudsのような穴あきタイプと、各メーカーから、さまざまなモデルが登場している。 Ankerが発売していた「Soundcore Frames」のPCメガネタイプ「Soundcore Frames Cafe」 ファーウェイが発売しているメガネ型のEyewearシリーズも、そういったながら聴き製品の一種で、メガネのツル部分にスピーカーを内蔵したもの。同じような製品はAnkerが「Soundcore Frames」、ボーズが「Bose Frames」として展開していたが、現在はどちらも販売終了となっている。 ラジオや雑談配信。“音声コンテンツ”に最適なEyewear 筆者のEyewearは2022年発売の初代モデルで、ツルの中央部分に25×8×3mmのダイナミック型セミオープンユニットを搭載している。バッテリー持続時間は音楽連続再生で最大約6時間。Bluetooth 5.2準拠で、コーデックはSBCとAACをサポート、マルチポイント接続にも対応するなど、ながら聴きモデルとしては十分なスペックとなっている。 ツルの部分はタッチパッドになっており、楽曲の再生/停止や音量調整が可能。メガネの掛け外しに合わせて楽曲を再生/停止する装着検知も利用できる。 筆者はそんな初代Eyewearを2022年夏頃に入手したのだが、そもそもメガネやコンタクトを着けない裸眼であることや、後述するが音楽鑑賞用としてはそこまで音質が良くないことなどから、当初はあまり使わなかった。ただ2023年に入って、外出時に聴くコンテンツの好みが変わったことから使用回数が増加。今では外出時に必ず持ち歩くアイテムとなっている。 Eyewearの音質は、セミオープン型ドライバーという構造もあり、低域は抜けがちで、量感は少し物足りない。また「地球儀/米津玄師」に含まれている“軋み音”のような細かい音の描写も、あまり繊細ではない。 ただサウンド自体はクリアで解像感もあり、中高域、特にボーカルなど人の声がはっきり聴こえるので、音楽をしっかり聴き込むのではなく、BGMのように流しておく、文字どおり“ながら聴き”するにはピッタリなチューニングに仕上げられている。 そして人の声が聴き取りやすいという特長にマッチするのが、ラジオやポッドキャスト、雑談配信といった音声コンテンツ。筆者は2023年に入ってから、外出中は音楽よりもradikoやYouTubeの雑談配信をメインに聴く機会が増えてきたため、人の声がはっきりと聴き取りやすいEyewearを使う回数が増え始めた。 「Huawei Eyewear」を掛けたところ 現在の利用スタイルとしては、近所のコンビニやスーパーに行く程度ならEyewearのみ、通勤等で電車などに乗る場合は屋外を歩いているときはEyewear、屋内や電車内ではAirPods Professional(第2世代)を使う“二刀流”。 後者についてはAirPods Proだけで良いのではとも思うのだが、カナル型イヤフォンは長時間着けていると耳の中が蒸れてきて不快感を感じがち。特に今年の夏のような酷暑では、耳にすぐ熱がこもって外でイヤフォンを着けていられないと感じてしまうことが多かった。そんな状況でもEyewearなら耳穴が蒸れる不快感を感じずにコンテンツを楽しめるので手放せなくなってしまった。 ちなみにEyewearシリーズは、メガネチェーンのOWNDAYSとコラボレーションしており、OWNDAYSに持ち込むことでレンズを交換できるのも特徴のひとつ。度入りレンズはもちろん、UVカットレンズやカラーレンズ、調光レンズなどを入れて伊達メガネやサングラスにして使うこともできる。筆者も屋外利用が主なのでUVカット機能がある「UV・PCダブルカットレンズ」に交換している。 そんな愛用品の初代Eyewearだが、大きな不満点がある。それはバッテリーの持ち時間と充電方法。音楽再生時の連続時間は最大約6時間で、筆者の使用ペースだと2日に1回程度の充電で問題ないのだが、よりヘビーに使っていくにはやや物足りない。 充電にはY字の専用アダプターを使う また充電には付属の専用アダプターが必要なのだが、これが曲者。アダプターはY字になっていて、二股に分かれた先端にマグネット式の充電端子が着いており、この充電端子をEyewearのツルの両側先端に装着。Y時のまとまる側を、別途用意したUSB-Cケーブルに接続して充電する仕組みとなっている。 充電端子をツルに装着したところ。マグネットで吸着されるが、磁力がかなり弱い しかし、この充電端子の磁力が極めて弱く、机に置いたときの衝撃や、ひどいときは接続したUSB-Cケーブルの張力に負けて、充電端子がツルの先端から外れてしまうほど。両方の端子がツルに接続されていないと充電されない仕組みなので、充電には細心の注意が必要となる。 この磁力の弱さが影響して、例えば移動中にモバイルバッテリーを使ってカバンの中で充電しておくといった運用もしづらい。なにより、いちいち専用ケーブルを持ち歩くというのも厄介だ。なので、外出時にバッテリー切れを起こさないよう、頻繁に充電しているのだが、その充電自体がそもそも気を使う……という“悪循環”に。これが解消されないかなぁと思っていた。 不満点が解決された新モデル。ただ新たな悩みも 新モデルの「Huawei Eyewear 2」(チタニウムシルバー) 新モデルのEyewear 2では、デザインを一新。バッテリー容量が約30percent上昇し、最大11時間の音楽再生が可能になった。スピーカーも新たな同一指向型デュアル振動板を採用し、音圧を約30percent強化。振動板の振幅幅も大きくなったことで、低音域の迫力が増しているという。 このEyewear 2はファーウェイが展開する2種類に加え、OWNDAYSモデルとしてメガネのシェイプやフレーム色が異なる全8バリエーションが用意されている。ファーウェイモデルは11月24日発売で、店頭予想価格はブラックが37,800円前後、チタニウムシルバーが47,800円前後。OWNDAYSモデルは11月3日に発売済みで、価格は37,800円。今回はファーウェイから発売されるチタニウムシルバーを借りている。 Eyewear 2を装着して、まず感じたのは軽量さ。スペックシート上で見るとEyewear 2のチタニウムシルバーはファッショングラス部分を含めて約39.2g、所有しているEyewearのボストン型フルリムは約37.6gと、新モデルのほうが1.6g重いのだが、丸みを帯びた形状のテンプルや、フルリム、ハーフリムの仕様違いによる重量バランスの差などから、掛けたときの印象としてはEyewear 2のほうが軽く感じられた。 「Huawei Eyewear 2」(チタニウムシルバー)を装着したところ …

Read More »
close